ジブリの鈴木敏夫さんは、私がいつかお会いしたい方の一人です。
そんな鈴木敏夫さんが、TOKYO FMで放送しているラジオ番組が「鈴木敏夫のジブリ汗まみれ」。
それが書籍化したのがこの単行本シリーズになります。
鈴木敏夫のジブリ汗まみれ
2013年に第一巻が発売して以来、あっという間に、今はもう、5巻まで発売されています。
そろそろ新刊出てもいいような。
・・・そっか、ジブリの動きがないから、お休みしているのかしら。そこらへんは絶対、色んな宣伝と連動させる流れにするだろうからね。鈴木さんのことだから。ただでは出さないでしょう。笑
この番組には、毎回、いろんなゲストが出演して、鈴木さんや鈴木さんの取り巻きの人々とトークを繰り広げます。
当然のことながら、ジブリ作品や映画、アニメにまつわるゲストが多いです。
第一巻のゲストは、阿川佐和子さん、庵野秀明さん、坂本龍一さん、山田太一さん、太田光代さん、志田未来さん&神木隆之介さん、辻野晃一郎さん、川上量生さん、ジョージ・ルーカスさん、
そして、宮崎駿さん。
どれも深くてオモシロイし、何より鈴木さんのヒョウヒョウとした本音サクレツの毒ありトークや、鈴木さんの取り巻きの皆さんが多種多様でとっても楽しい。
鈴木さんみたいな人と仕事してみたい!ような、絶対したくないような?笑
鈴木敏夫さんのことが一気に大好きになったシリーズです。
音声で聴くのもすごく楽しいのですが、活字でゆっくり向き合うのもそのトークに浸れます。
映画音楽のお話。(ゲスト:坂本龍一さん)
坂本龍一さん個人的に印象に残ったのは、坂本龍一さんとの映画音楽のおハナシ。
映像音楽、すごく興味があります。
音楽が映像に与える力ってすごいと思うので。
坂本さんいわく、映画音楽は「あくまで映像を補うためのもの」。
目からウロコでした。
すごく素人感覚なのかもしれないけど、私は、どうしても音楽中心に考えがちだったので、どんな場面にも「音楽があると、より良くなる」という感覚でいたのです。
だけど、音楽には力があるからだからこそ、慎重になるべきなんですね。
引き算の法則というか。あくまで映像を邪魔をしないことに注意するという発想。
さすがは、世界の坂本龍一だなぁと。
音楽の持つ、本当の力を分かっていらっしゃる方のコトバだなと感動しました。
他のゲストの回にも、ジブリのおもしろい製作エピソードがたくさん盛り込まれています。
私は、大好きな女優さん山口智子さんがゲストに出演された回を、今でも何度も何度も読んだり聴いたりしています♡
風のように話す山口智子さん
iTunes Podcast でも聴ける 鈴木敏夫のジブリ汗まみれ
ポッドキャストは無料ですので、皆さんもぜひチェックしてみてください♪
→ iTunes Podcast:鈴木敏夫のジブリ汗まみれ
ちなみに、ラジオおよびPodcastで聴くときには、周りに人がいないときをお勧めします。
面白くて笑っちゃうから。笑
鈴木さんのトークを聞いていると、こんな風に楽しく仲間と仕事して、年を重ねられたらいいなと今でも思います。
宮崎さんへの愛ある毒が、たまらなく良いのですよね。
鈴木敏夫のジブリ汗まみれ 公式サイト
公式サイトにも全部じゃないですがバックナンバーがあって、クリックすると直接音声データで聴けます。
サイトの雰囲気は、このラジオが収録されている鈴木さんのアトリエ「れんが屋」のイメージ。