何ということはないが。
やはり、思うように出かけたりできないと思うと、多少のフラストが溜まるよね。
もはや感染しないことが珍しいぐらいなのかもしれないけど、どんなに軽症で済んでもやっぱり、多少はしんどかったり、寝込んだりするわけくなんだから。
ここまできたら、絶対に感染したくはないよね。
気をつけて行動していて、万が一感染してしまったら仕方ないけど「別に感染してもいい」というスタンスにはなれないよね。
なんてことで同意している我が家でありんす。
2月も一週目が終わったので、感じていることをツラツラ書いてみようと思う。
一定の生活リズムが創作を推進する。
年末に読んだ「小さな習慣」という本があって。
![]() | 小さな習慣 スティーヴン・ガイズ/田口 未和 ダイヤモンド社 2017年04月27日頃 売り上げランキング :
|
分かっていたようで、ここに気づいたのは大きかったように思う。
それまでの数ヶ月、自分の毎日の気分で過ごし方を決めてきていたのだけれど、それは自由なようで、とても疲れる日々でもあった。
なぜなら、、、
めちゃくちゃたくさんの判断に迫られる。
朝起きて、まず何やるのか。歯を磨いたり顔を洗ったりは決まってるとして、日記を書くのか書かないのか、ストレッチをするのかしないのか、コーヒーを飲むのか飲まないのか、朝食を食べるのか食べないのか、メイクをするのかしないのか、するとしてもどんなメイクにするのか、何を着るのか、そもそも出かけるのか家にいるのか、出かけるとしたら都心か近所か、はたまた郊外か。遊ぶのか作業するのか。
…。
書きすぎました…。苦笑
「あー今日あの美術館行きたい!」なんてビビーっときた日はいいけれど、だいたいの日はそんなインスピレーションも来ないわけなのよ。笑
そうすると朝から行動を決めるだけで疲れてしまって、決まって動いたころにはもう1日が終わってひと休みという感じになり、振り返ってみると私なにもやってないなぁと気づく。
出かけて楽しいな、という日を過ごせる時もあったけど、いずれにしてもこんなに気まぐれでは何かをコツコツ積み上げることはできなさそうだなと痛感しはじめてはいた。
そこで出てきたのが「小さな習慣」だったわけでして。
このなかで大きかったのは
モチベーションで行動を決めることにはリスクがある
という考え方。
理由は、モチベーションは感情だから、必ず起伏があるという、とてもシンプルなもの。
私自身、毎日をできるだけいい気分で過ごしたいという切なる願いから、気分を優先して行動を決めていたが、どうしても気分が乗らない日というのはあって。
そんな日は、無理矢理に気分を上げるための行動をするんだが、要は他力本願になるので外的要因に左右されてしまう。
一体なににむかって頑張っているのか…?とか疑問に思うこともあったりして。
で、ここで大切になってくるのが「習慣」ということになるわけです。
習慣には感情が伴わなくて、ただ「行動する」という事実があるだけ。
今、小さな習慣そして多少大きめの日々の過ごし方改革があって、週の大半を同じパターンで過ごせるようになってきている。
これ、本当にいい。
先日ブログにアップしたあとさっそく購入して読んでいた久石譲さんの「感動をつくれますか?」でも、
作曲期間は毎日同じように過ごす努力をしている
というくだりが出てきて「やっぱりそうなんだ〜」とひたすら感心&痛感。
![]() | 感動をつくれますか? 久石譲 角川書店 2006年08月 売り上げランキング :
|
考えなくていいって、ラクよね。とにかく作業に集中できて助かる。
あんまり追い込むと、自分でも気づかないうちに無理しちゃってたりするけど、今のところ良い具合に休みながら、うまくできてる感じです。
そんなことで日々、ブログ更新などもはかどっているという状況ではあります。
よきよき。
参考:2022年にまず読みたい本、読んだ本。
[読書]2022年にまず読みたい本、読んだ本。
映画「コーダ」の存在を今日まで見逃してたのはなぜなのか。
そろそろ映画でも見にいきたいなと思って検索していたら、アメリカでも日本でもとびきり評価のよい映画を発見。

は??こんなに高評価な映画、めずらしくない??
そして。
トレーラー見ただけで、想像で泣けてしまったレベルだった。。。音楽や歌、そしてブルースが大好きな私が感動しないわけないやつ。
ヤバくない?
ヤバくない???
How could I miss it?????
(今日まで知らんかった私ヤバくない???)
とか思いながら。
本当は今日行きたかったけど、週末の都心を避けるべく、来週の平日に予約しました。楽しみでならない。
エンタメを定期的に入れていくことは、私には欠かせないルーティンみたいなもん。
今は都心に出ることには多少抵抗はあるんだが、うまく人ごみを避けつつ、ちゃんと自分を楽しませてあげたいと思います。
Good Notes 5 で遊びまくる日々。
忘れかけてたけど、近況でけっこう大きなウエイト占めてるものがあった。
先日読んだ人気YouTuber平岡さんによるiPadガイド本「はかどる神iPad」。
![]() | はかどる神iPad 平岡雄太 マガジンハウス 2021年12月17日頃 売り上げランキング :
|
読んでから購入したアプリ「Good Notes 5」が楽しすぎて毎日、夢中で遊んでます。
昨日、欲しいテンプレート探して夜な夜な遊んでたら、なんか顔が若返ってたよね。苦笑
久しぶりに、欲しかったオモチャ手に入れた子供みたいに夢中になってて、毎日楽しくて。
もちろん活用して生産性アップもしてるんだが、アプリ自体にもかなりハマって遊んでます。
このアプリのことは前からチラホラiPadムックとか読んで知ってたけれど、私はかなりの出書き派だから、相当ちゃんと機能が分かってからしか購入を決められないな、と後回しにしてました。
しかし。
これはねぇ。
完全に、もっと早く買いたかったです。笑
大量にノート買ってる私なのでね。潜在的に、なかなかこっちに行くに行けなかったのかもしれませんが。
今のところ、快適でしかないです。
ただやっぱり、ノートは最低1冊は持ち歩いてます。
使わないときもあるけど、私はパソコンを持ってないので、どうしても画面を切り替えたりiPadの2画面では小さいと感じることもあるので。
アナログのノートとか、手帳とかを開いて、一度に目に入れられる画面を増やしてます。
で、持ち歩くノートや本の数が減ったので、逆に手帳が持ち歩けるなということで、スケジュール管理はアナログの「ジブン手帳」のままやってます。
ここらへん、もうちょっとちゃんとまとめたいところですがね。
タイミングを逸してきているので、ここらで小出しにしてしまったよ。
ちゃんとしたレビューとか、おすすめテンプレートとか?
書けたらいいなぁと誰より思っているのは私です。
まとめ。
そんな感じの今週でした。
2月はとにかく発信ということで、来週からは少しずつソーシャルのほうも進めて行きたいかなぁ。
ここでブログに書いてても、広い宇宙に小声で話しかけてるだけだからなぁ。
まぁ、今は集客記事も書いてないから、なんら問題ないですけど。そのうちそういうビジネス戦略(なにをやるかはこれから考える)も、遂行していきたい所存です。
うん。
今日はなんか、かなりとりとめなく書けたので、逆に満足。
こういう自分だけのための記事ってなんか、楽しいのよ。笑
宇宙で小声で独り言いうのも、たまにはいいよね。